サイト内キーワード検索

光源色と物体色

 光源が発する光の中に、どの波長の電磁波が多く含まれているかによって、光そのものが青や赤、オレンジなどの色を帯びて見えます。これを「光源色」と呼びます(ネオンサイン・花火・蛍光灯など)。
 物体に光が照射されたとき、その表面から反射された光によって現れる色を「表面色」、物体が光を透過することによって現れる色を「透過色」(ステンドグラス・セロファン・瓶など)と呼び、この二つを「物体色」と呼びます。
 この光源色と物体色という、物体に吸収されずに目の網膜に直接飛び込んでくる波長によって、我々は様々な色を認識します。

・光源色/花火の例

 可視光線(周波数380~780nmの電磁波動)領域内でのポイント

花火のイラスト

irouseの解説キャラクターイラスト
赤い火花の部分は、可視光線波動の範囲内で脳が「赤い」と感じる周波数を、青い火花の部分は「青い」と感じる周波数を帯びています。



・物体色(表面色)/リンゴの例

 可視光線(周波数380~780nmの電磁波動)領域内でのポイント

赤い林檎のイラスト

irouseの解説キャラクターイラスト
リンゴ自体が反射する電磁波の多くが、「赤い」や「緑」と感じる周波数を帯びています。その他の周波数は、リンゴに吸収されている事になります。



・物体色(透過色)/ガラス製品の例

 可視光線(周波数380~780nmの電磁波動)領域内でのポイント

緑のグラスコップのイラスト

irouseの解説キャラクターイラスト
ガラスを透過する電磁波の多くが、「緑」と感じる周波数を帯びています。その他の周波数は、ガラスに吸収されている事になります。


その他の光・色の種類は、下のテキストリンクよりご覧下さい。
光とは
色を感じさせる光/可視光線
光源色と物体色

<<what's color? <<色は光 | このページのTop |
参考文献「カラーコーディネーター入門/色彩 改訂版」日本色研事業部

当サイト内の画像や挿絵の無断転用はお断りいたします。
(C) IROUSE 2002~2024 All rights reserved.