Hakama - コラム・袴について

礼服から仕事着・練習着にいたるまでまで、和装のあらゆる用途をカバーする下衣である袴に関するテキストです。

Roots - 古墳時代のズボン


狩衣に烏帽子姿の平安時代の貴族の男性のイラスト
日本の民族服である袴は、古墳時代にまでその原型をさかのぼります。奈良朝以前の埴輪像や古墳壁画などに、男性が筒袖の上衣にだぶだぶのズボンをはいたスタイルが見られます。これは、北東アジアの騎馬民族のファッションが原型で、韓・朝鮮民族の民族衣装と同根のルーツを持っていると考えられます。
遣隋使や遣唐使による中国文化の伝播に伴って、唐風の前開き形式の被服が上流階級に広まり、平安時代以降では、公家においては衣冠束帯や狩衣・直衣、十二単などといった今日でも知られる国風の装束が登場します(イラスト参照)。いずれも下衣としてズボンタイプの袴が用いられましたが、束帯の際には二枚重ねで履いたり、狩衣には裾をしぼったりと、装束や用途の多様化にともなって袴のデザインの幅も広がっていきました。



Development - 武士の必須アイテムに


紋付袴姿の江戸時代のお侍さんのイラスト
鎌倉時代以降、武家政権の時代を経るうちに、服装は簡素化されていき、室町時代中期からは、男女ともに袴の着用が取り払われて、下衣を着けない着流しのスタイルが庶民においては一般的になりました。
公家や武士の間では、公における袴の着用は習慣的に続けられました。特に武家にとって着流しよりも動きやすい袴は、戦の場においては必須の下衣でした。江戸時代においては、裃や紋付小袖とあわせた正装として、また出仕の衣装として欠かすことの出来ないアイテムでした(イラスト参照)。
江戸後期に、腰板が出来て袖幅が広くなり、現在のような襠付き袴の形が成立しました。また、用途ごとの機能性を追求してお召し袴、行灯袴、仕舞袴など、新たに様々なバリエーションも登場しました。



Fixation - 作業着から礼装まで


野袴をはいた現代日本人男性のイラスト
明治から大正にかけて、和装は洋装との折衷化がすすみました。襦袢代わりに襟付きシャツを着込んだ袴姿の書生スタイルなどに代表されます。現代において、袴の普段着としての着用はあまり見られませんが、作務衣や甚平、野袴といった機能性に優れたズボンタイプの和装を、作業着や店舗の接客着として着用しているのを目にする機会が増えています(イラスト参照)。また小袖袴に洋装のアウターや小物を組み合わせた和洋折衷のモダンな解釈のコーディネイトを楽しむ人々もいます。
一方で、式祭典等のおめでたい席や冠婚葬祭においては、紋付袴姿が和装における最上級の男子の正装として受け継がれています。また合気道や、武士の鍛錬の流れをくんだ剣道などの武道においては、練習着として常用されています。



参考文献
別冊家庭画報 男のきもの着こなし入門/著者:笹島寿美氏 発行:世界文化社
服飾の歴史をたどる世界地図/著:辻原康夫氏 発行:河出書房新社

List of Columns -ファッションアイテムコラムのリスト

Standard - スタンダードアイテム


Sports - スポーツウェア


Ethnic - エスニックアイテム