 |
1950年代 |
1950年代は、第二次世界大戦が終わり、混乱の中から新しいモノを生み出そうというエネルギーに満ちた時代でした。世界的にアメリカ文化が大きな影響を与えた時代であり、ファッションではアメリカンルックが全盛でした。ロックンロールの流行で、ポニーテール・水玉柄・サーキュラー(円形)スカートなどの「50'sスタイル」が若者の間で登場しました。また、オードリー・ヘプバーン主演の「ローマの休日」「麗しのサブリナ」がヒットし、フレンチスリーブやサブリナパンツなどの「スクリーン・モード」が誕生しました。
モード界では、クリスチャン・ディオールの「Aライン」「Yライン」などの新しいシルエットに代表されるニューモードが世界のファッション界をリードしました。
この時代、スクリーンモードの影響は絶大で、イギリスのバレエ映画「赤と黒」により赤と黒が、またアメリカ映画「初恋物語」で主役女優が着たドレスの色「モーニングスターブルー(明るい緑みの青」が大流行しました。
53年、日本流行色協会(JAFCA)が設立され、「ツートンカラー」や皇太子ご成婚記念の「慶祝カラー」を59年に発表するなどの流行発信も始まりました。
|
 |
主な流行色
|
・慶祝カラー
・赤と黒
・モーニングスター・ブルー
|
|
世界が新しい方向へ向かう中で、大衆文化と色彩の関係が明確な形で認識され、形となって現れ始めた時代です。
その他の年代の流行色は、下のテキストリンクよりご覧下さい。 |
参考文献
「カラーコーディネーター入門/色彩 改訂版」日本色研事業部
「ファッションコーディネート色彩能力検定一級編」(社)A・F・T |