トップ >> 日本の風習・民俗#縁日 >> 酉の市 鳳大明神のイラスト

酉の市

熊手を買ったら「三本締め」、関東の冬の訪れを告げる商売繁盛の酉の市とは。

酉の市について

酉の市の情景のイラスト 酉の市は、関東各地の鷲神社、大鳥神社をはじめとした鳥に縁のある社寺において、11月酉の日に営まれる祭礼の事です。「お酉様」の愛称でも親しまれ、西日本の十日恵比寿に相当する東日本における財福開運祈願のお祭りとして江戸時代から盛んになりました。最初の酉の日を一の酉、続いて二の酉という風に呼びます。三の酉まである年は火事が多いと言われます。
その起源は諸説有りますが、「本の酉」と呼ばれた足立区の大鳥神社ともされます。「本の酉」の他、「中の酉」こと千住の勝専寺、「新の酉」こと浅草の鷲神社・長国寺が江戸時代は有名でした。「本の酉」と「新の酉」は都内でも歴史のある酉の市として現在も知られ、参道では縁起物である縁起熊手の出店が軒を連ね、にぎやかな呼び込みの声が響きます。
熊手は福をかき集めるので縁起が良いとされ、商家では商売繁盛を願って大きな熊手を買います。福を「掃き込む、かきこむ」との洒落にことよせ「かっこめ」と呼ばれます。熊手の形に鷲が獲物をわしづかみにする形をなぞらえて、来客を祈念する意味も込められています。熊手は安く買うほど縁起が良いとされ、売り手と買い手の間で値段交渉が行われます、値段が決まったら釣りはもらわないのが心意気とされ、三本締めで締めます。

神社のお酉さま:天日鷲命

酉の市が催される各神社では、鳥に縁のある神様が祀られています。代表的なものは、日本武尊、大鳥連祖神、そして鷲神社のご祭神・天日鷲命などです。
天日鷲命は、日本神話に登場する神で、天の岩戸開きの段で演奏していた弦楽器に鷲が留った事が神名の由来です。阿波忌部氏の祖神とされ、また木綿・麻などの繊維植物や穀などを植えた事から、製紙紡績、殖産の神とされます。麻や穀の枝、工具などを執った姿で表されます。神使は鷲や梟などの猛禽類とされています。

天日鷲神あめのひわしのみことのイラスト

東で愛された西の神さま

忌部氏族が阿波から房総へ渡って開墾したという古伝を裏付けるかのように、天日鷲命は関東一円の神社で主祭神として祀られており、特に製紙業の盛んであった江戸下町において、現在の台東の鷲神社は「鳥の社」として厚く信仰されました。一方、天日鷲命の本籍地である阿波・徳島では、ほとんど「お酉様」としては知られておらず、専ら阿波の国の祖神「麻植の神」として名だたる古社で祀られています。「お酉様」の観念は、あくまで関東・江戸の文化の中で、日本武尊などと並んで関東に縁ある神としての信仰を下敷きに育まれてきたのでしょう。

お寺のお酉さま:妙見菩薩

仏教寺院でも、神仏習合時代の名残で酉の市が開催されます。ご本尊は、酉年の守り本尊である不動明王など、鳥にちなんだ仏様ですが、浅草酉の市発祥の長国寺では、妙見菩薩がお酉さまとして祀られます。
妙見菩薩は仏教の尊格で、菩薩と銘打たれていますが護法天部の一尊です。北辰(北極星や北斗七星)を尊格化した神で、天下太平・開運・眼病治癒など様々な功徳を持つとされます。関東では千葉氏などに盛んに信仰されていました。長国寺では特に、七星冠を頂き剣を執って鷲の背に乗る鷲妙見大菩薩として祀られています。

鷲妙見菩薩のイラスト

福熊手

福熊手は、酉の市においての代表的な授与品です。
元々は鷲神社周辺の農民のために縁日の境内で農具を販売していたのが起源で、次第におかめなどの縁起物がオマケとして農具に飾られるようになったのが現在の形の由来とされます。
おかめは現在の鷲神社でも「なでおかめ」がまつられるなど、酉の市信仰の重要なシンボルです。熊手は、社寺の縁日で縁起物の授与品「熊手守り」として、酉の市に限らず全国で定着しています。

縁起物の熊手のイラスト
参考資料
和のしきたり―日本の暦と年中行事:新谷 尚紀氏著/日本文芸社
和ごよみの暮らし―四季折々の生活の知恵:大泉書店編集部著/大泉書店
酉の市 - Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/酉の市

日本の風習・民俗のコラムのカテゴリー


縁日

十日恵比寿

関西広域の新春の風物詩・十日えびすとは。

十日夷のイラスト

十三詣り

関西の子供たちの通過儀礼・十三参りとは。

十三詣りのイラスト

ほおずき市

江戸に夏の訪れを告げる、こんにゃく閻魔のほおずき市とは。

こんにゃく閻魔の鬼灯市のイラスト

朝顔市

情緒あふれる夏の縁日・鬼子母神の朝顔市とは

鬼子母神の朝顔市のイラスト

酉の市

関東の冬の訪れを告げる商売繁盛の酉の市とは。

お酉様のイラスト

信仰と習わし

七福神

福の神様が仲良くそろった新春の縁起物・七福神とは。

七福神と宝船のイラスト

四国八十八ヶ所

お大師様こと弘法大師・空海の足跡をたどる四国巡礼とは。

お大師様のイラスト

金長狸

阿波の狸合戦でおなじみ、神としてまつられる金長狸とは。

金長大明神のイラスト

祭りと芸能

阿波おどり

徳島のお盆の夜を彩る一大イベント阿波おどりとは。

阿波踊りのイラスト

祇園祭

京都で一月にわたって行われる日本三大祭のひとつ祇園祭とは。

祇園祭稚児のイラスト

ねぶた祭り

青森の夏の夜に燃え上がる、ねぶた祭りとは。

ねぶた装束のイラスト