トップ >> 日本の風習・民俗#祭りと芸能 >> 阿波おどり 阿波踊りのイラスト

阿波おどり

「踊る阿呆に見る阿呆」南国・徳島のお盆の夜を彩る一大イベント阿波おどりとは。

阿波おどりについて

阿波踊りの情景のイラスト阿波踊りは、徳島県を発祥とする盆踊りの一種です。軽快な二拍子のお囃子と、振りに合わせた「やっとさー、やっとやっと」というにぎやかなかけ声、手足を左右ごとに同時に出す動きが特徴です。「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」の囃子詞は有名です。
本場徳島で約400年の歴史を持ち、庶民の踊りから次第に伝統芸能の域にまで洗練されてきました。徳島県の阿波踊りは日本最大級の盆踊りとして知られており、近年では全国各地に伝播して夏期を中心に踊られるようになりました。
徳島では、毎年お盆と重なる4日間開催され、踊り子は約10万人、見物客は約120万人を越えます。踊り子は「連」というグループに所属し、有名連は本番にそなえて通年で練習を重ねます。企業や各団体でも、慣習的に独自の連が組まれる場合も多々有ります。連は市街中に設置された有料無料の桟敷席を順次廻って踊りを披露していきます。連ごとにお揃いにあつらえた装束を羽織り、高張提灯の持ち手と踊り子、お囃子隊らが整然と列を組み、笑顔を振りまきながら各桟敷を次々踊り抜けます。観光客が飛び入りで参加する「にわか連」や、街の路地などでの即興の踊りなど、期間徳島市内は昼夜を問わずお囃子の音が響き、踊り一色にそまります。

阿波踊りのルーツとは

精霊踊りや念仏踊りが原形であるともいわれ、徳島藩が成立して以後、盛んに踊られるようになったとされています。天正14年、徳島城が竣工した際、当時の阿波守・蜂須賀家政が城下に、城の完成祝いとして好きに踊るよう触れを出したことが発祥という説もあります。最初は、振りや演奏・衣装などに決まり事の無い自由なスタイルの踊りでした。阿波おどりという名称は徳島県内の各地で行われてきた盂蘭盆の踊りの通称であり、昭和初期から踊りのスタイルの確立にあわせて特定の呼称として定着したそうです。

昔の阿波踊りの様子のイラスト

男踊り

現在の阿波踊りは男女で踊り方や装束が異なっているのが大きな特徴です。
男踊りは、半天(法被)を着て踊る半天踊りと、男物の浴衣をしりからげに着て踊る浴衣踊りがあり、いずれも頬かむりや鉢巻で足袋を履いて踊ります。
踊りの所作の振りは勇猛に、滑稽に躍るのが特徴です。基本的には素手ですが、団扇や提灯を持って踊られる場合があります。子どもや女性が男踊りのスタイルをとる場合もあります。

阿波踊りの男踊りのイラスト

女踊り

女踊りの場合は、浴衣に編笠を深く被り、草履ではなく下駄を履いて踊ります。
一般の浴衣の着付けと異なり、じゅばん、裾除け、手甲を付け黒繻子の半幅帯をお太鼓のように結ばれます。浴衣の柄は、コントラストの効いた踊り映えのする大柄なデザインが特徴です。現在の女踊りは、腕を高く上げ内股気味に進む動作が特徴で、より女性的でおしとやかに踊るのがよいとされます。

阿波踊りの女踊りのイラスト

ぞめき

阿波おどりに用いられる楽器は「鳴り物」と総称され,そのお囃子の音色をぞめき(騒き)と表現します。古くは阿波踊りそのものが「ぞめき踊り」とも呼ばれていました。笛、三味線、締太鼓、大太鼓、鼓、鉦などが代表的な楽器です。連によっては尺八などの独自の楽器を用いる場合もあります。
基本のリズムは二拍子で、「ぞめき囃子」「阿波よしこの」や阿波地方の伝統民謡等が演奏されます。旋律楽器を用いず打楽器だけで演奏する場合もあります。

阿波踊りの楽器演奏のイラスト
参考資料
47都道府県・伝統行事百科:神崎 宣武氏著/丸善出版
祭りさんぽ:上大岡 トメ氏, ふくもの隊氏著/幻冬舎
阿波踊り - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/阿波踊り

日本の風習・民俗のコラムのカテゴリー


祭りと芸能

阿波おどり

徳島のお盆の夜を彩る一大イベント阿波おどりとは。

阿波踊りのイラスト

祇園祭

京都で一月にわたって行われる日本三大祭のひとつ祇園祭とは。

祇園祭稚児のイラスト

ねぶた祭り

青森の夏の夜に燃え上がる、ねぶた祭りとは。

ねぶた装束のイラスト

縁日

十日恵比寿

関西広域の新春の風物詩・十日えびすとは。

十日夷のイラスト

十三詣り

関西の子供たちの通過儀礼・十三参りとは。

十三詣りのイラスト

ほおずき市

江戸に夏の訪れを告げる、こんにゃく閻魔のほおずき市とは。

こんにゃく閻魔の鬼灯市のイラスト

朝顔市

情緒あふれる夏の縁日・鬼子母神の朝顔市とは

鬼子母神の朝顔市のイラスト

酉の市

関東の冬の訪れを告げる商売繁盛の酉の市とは。

お酉様のイラスト

信仰と習わし

七福神

福の神様が仲良くそろった新春の縁起物・七福神とは。

七福神と宝船のイラスト

四国八十八ヶ所

お大師様こと弘法大師・空海の足跡をたどる四国巡礼とは。

お大師様のイラスト

金長狸

阿波の狸合戦でおなじみ、神としてまつられる金長狸とは。

金長大明神のイラスト