トップ >> 日本の風習・民俗#信仰と習わし >> 七福神 七福神のイラスト

七福神

新春の縁起物「宝船」でおなじみ、三国出身の福の神様が仲良くそろった七福神とは。

七福神について

宝船に乗った七福神のイラスト七福神は、古来より福の神として信仰されてきた七柱の神々の一群です。新春の縁起物として、また民間信仰の七福神巡りの信仰対象として知られています。
元来、仏教の諸派や神道で福神として個別に祀られていたもので、それぞれの神様の出身は日本・中国・インドの三国にまたがっています。
その初出は近畿地方においてですが、最初はメンバーは一定していませんでした。民間において、鞍馬の毘沙門、竹生島の弁天、比叡山の大黒といった仏教の有名な財福神と、庶民に人気のあった恵比寿が先ずあわせ祀られていました。室町時代東山文化のころに、禅画の「竹林の七賢」などの影響からか、水墨画の目出たい題材としても知られていた禅宗の布袋や道教の南極老人などと徐々にまとめられ、江戸時代にはほぼ現在の顔ぶれに定まったと言われます。おなじく禅画「八仙図」から、紅一点、船に騎乗するといった図式が影響を受けたとも言われます。現在でも、まれに一部のメンバーを外部の福神と入れ替えたり、あるいは加えて「八福神」とする場合も有ります。七福神研究で有名な歴史民俗学者・喜田貞吉によると、「仁王般若経」の一偈「七難即滅、七福即生」などから七柱の数にしぼられたとも言われます。
肥満体、翁、美女、偉丈夫などといった日本人が抱く神の姿の観念を見事に網羅した七人が、元旦に海の彼方から宝船に乗ってやってくる図柄は、日本にもともとあった歳神信仰とも合わさって非常にめでたく縁起のよいものとして、現在も愛され尊ばれています。

恵比寿

恵比寿(夷、蛭子、恵美酒)は、七福神の中で唯一日本出身の神様です。七福神の中でも、十日戎、えびす講などで単独でもなじみの深い神様です。
漁業、航海、商業、利殖・財運のご利益が有名です。また七福神の中の大黒様とコンビで祀られる事が多い神様です。
烏帽子と狩衣の上衣をまとったふくよかな笑顔の短身有鬚の壮年形で、波頭の立つ海中の岩場に座り、釣り竿と魚籠を執る姿で表されます。神使は鯛や鯨とされる場合があります。

えべっさん(えびす様)のイラスト

大黒天

大黒天は、大乗仏教の護法天部の一尊です。古代インドのマハーカーラ神が仏法の守護神として編入されたものです。あるいは、大国天とも記されるように、国津神の大国主命としても信仰されます。
五穀豊穣、飽食、縁結び、利殖・財運のご利益が有名です。また七福神の中の恵比寿様とコンビで祀られる事が多い神様です。
頭巾と狩衣風の上衣をまとったふくよかな笑顔の短身有鬚の壮年形で、米俵の上に立ち、打ち出の小槌と大袋を執る姿で表されます。三面六臂の憤怒相で描かれる事もあります。眷属は鼠(特に白鼠)が代表的です。牛や白兎を伴う場合もあります。

大黒様(だいこく様)のイラスト

毘沙門天

毘沙門天は、大乗仏教の護法天部の一尊です。七福神の中で唯一、武装した憤怒相の軍神としても知られます。古代インドのクベーラ神(ヴァイシュラバナ神)が仏法の守護神として編入されたものです。
武勇・戦勝、魔除け、利殖・財運のご利益が有名です。四天王の一人で北方守護の多聞天としても知られます。また、鉱山や鍛冶の守護神としての側面もあります。
装飾された唐風の鎧に天衣をまとった有鬚の神将形で、岩盤または邪鬼を踏み締め、戟や宝棒と宝塔を執る姿で表されます。多臂姿で描かれる事もあります。眷属は虎や獅子、百足が代表的です。

毘沙門様のイラスト

弁才天

弁才天(弁財天、弁天)は、大乗仏教の護法天部の一尊です。七福神の紅一点で、美女の代名詞としても知られます。古代インドのサラスヴァティー女神が仏法の守護神として編入されたものです。市寸島比売命や宇賀神など様々な日本の神様と習合して信仰されます。
弁舌・学芸・音楽の才能、利殖・財運のご利益が有名です。また、水神・海神としての側面もあります。
異国風の着物と天衣を纏った天女形で、波頭の立つ水辺の岩場に座り、琵琶を奏でる姿で表されます。八臂姿で描かれる事もあります。眷属は蛇や竜(特に白蛇白龍)が代表的です。鯰や亀などを伴う場合もあります。

白龍弁財天(弁天様)のイラスト

寿老人

寿老人は、道教で信仰される神仙です。古代中国の占星術で天下太平の吉兆とされる寿星(南極老人星)を信仰対象としたものです。
不老長寿、無病息災、富貴、利殖・財運のご利益が有名です。七福神の一人福禄寿と同起源であるため、混同またはメンバーから省かれる場合があります。
漢服と頭巾をまとった白鬚の仙人形で、瓢箪を結んだ杖や桃、団扇などを執る姿で表されます。眷属は牡鹿が代表的です。鶴や亀を伴う場合もあります。

寿老人様(寿星)のイラスト

福禄寿

福禄寿は、道教の寿星(南極老人星)から発展した神仙です。福星・禄星・寿星の三星神を、寿星一人と動物達で表した中国伝来の吉祥絵が、日本において福禄寿という一人の神様であると解釈され広まりました。
不老長寿、立身出世、家運隆盛、利殖・財運のご利益が有名です。七福神の一人寿老人と同起源であるため、混同またはメンバーから省かれる場合があります。
漢服をまとった禿髪長頭白鬚の仙人形で、巻物を結んだ杖や宝珠、団扇などを執る姿で表されます。眷属は白鶴や亀、蝙蝠が代表的です。牡鹿や唐子を伴う場合もあります。

福禄寿様のイラスト

布袋和尚

布袋和尚は、禅宗などで尊崇される一尊です。七福神の中で唯一、実在した人物としても知られます。中国唐時代の僧侶・契此が信仰対象となったものです。弥勒菩薩の化身としても信仰されます。
円満和合、人運、子宝、利殖・財運のご利益が有名です。黄檗宗などの禅寺では寺院の玄関に韋駄天と合わせて守護尊として祀られます。
満面の笑みで肥満した上半身と太鼓腹をさらけだした有鬚の僧形で、大袋や数珠、杖や団扇を執る姿で表されます。眷属として唐子や牛を伴う場合があります。

布袋様(ホテイさん・弥勒和尚)のイラスト
参考資料
福を呼ぶ・幸運を呼ぶ七福神:佐藤 達玄氏・金子 和弘氏著/木耳社
和ごよみの暮らし―四季折々の生活の知恵:大泉書店編集部著/大泉書店
仏教学入門:宮治 昭氏著/春秋社
仏教の女神たち:森 雅秀氏著/春秋社
七福神 - Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神

日本の風習・民俗のコラムのカテゴリー


信仰と習わし

七福神

福の神様が仲良くそろった新春の縁起物・七福神とは。

七福神と宝船のイラスト

四国八十八ヶ所

お大師様こと弘法大師・空海の足跡をたどる四国巡礼とは。

お大師様のイラスト

金長狸

阿波の狸合戦でおなじみ、神としてまつられる金長狸とは。

金長大明神のイラスト

祭りと芸能

阿波おどり

徳島のお盆の夜を彩る一大イベント阿波おどりとは。

阿波踊りのイラスト

祇園祭

京都で一月にわたって行われる日本三大祭のひとつ祇園祭とは。

祇園祭稚児のイラスト

ねぶた祭り

青森の夏の夜に燃え上がる、ねぶた祭りとは。

ねぶた装束のイラスト

縁日

十日恵比寿

関西広域の新春の風物詩・十日えびすとは。

十日夷のイラスト

十三詣り

関西の子供たちの通過儀礼・十三参りとは。

十三詣りのイラスト

ほおずき市

江戸に夏の訪れを告げる、こんにゃく閻魔のほおずき市とは。

こんにゃく閻魔の鬼灯市のイラスト

朝顔市

情緒あふれる夏の縁日・鬼子母神の朝顔市とは

鬼子母神の朝顔市のイラスト

酉の市

関東の冬の訪れを告げる商売繁盛の酉の市とは。

お酉様のイラスト