サイト内キーワード検索

色彩の調和

色彩調和(カラーハーモニー)とは、「2色または多色の配色に秩序を与えること、また、統一と変化、秩序と多様性の様な反対要素を、矛盾や衝突が起こらないように調和させること」です。色彩研究の分野において、この色彩調和の仕組みを研究し体系づけたものを「色彩調和論」といいます。色彩調和論は、いずれかの色彩体系(PCCS,マンセルシステムなど)に基づいて考えられており、各色彩体系ごとに、調和・不調和の色同士の相互関係が指定されています。

色相の自然連鎖

19世紀アメリカの自然科学者ルードは、著書「現代色彩学:1879」の中で、樹木の葉や花弁が、日向の部分は黄みを帯びて、日陰の部分は青紫みを帯びて見える現象につて論述しています。このような日向と日陰という隣接する二つの部分=色相を、「自然な色の連続」として我々が認知できるということが、すなわち「色が調和している」ということになります。この自然界の色の見え方に基づく配色調和の考え方を「色相の自然連鎖=Natural Sequence of Hues」といい、それに沿った配色方法を「自然な調和:ナチュラル・ハーモニー」と呼びます。

花と葉っぱのイラスト
irouseの解説キャラクターイラスト
一つの物体でも、日向と日陰によって色の差が生じます。色相環を使った理論上、日向の色は黄の方向へ、日陰の色は青紫の方向へ寄った色みになり、人にとってそれが「自然」で「違和感の無い色の見え方」です。「ナチュラル・ハーモニー」はその「自然な色の調和」を調和配色に応用しようという考え方です。


代表的な色彩調和の概念をご紹介します。下のテキストリンクよりご覧下さい。
PCCSにおける調和配色
ナチュラル・ハーモニー
セパレーション
アクセントカラー
グラデーション

<<Color Harmony | このページのTop |
参考文献「カラーコーディネーター入門/色彩 改訂版」日本色研事業部

当サイト内の画像や挿絵の無断転用はお断りいたします。
(C) IROUSE 2002~2024 All rights reserved.