サイト内キーワード検索
![]() |
PCCS-共通性の調和 |
![]() |
色相共通の調和 |
いわゆる「同系色の配色」で、色相に類似性が感じられまとまって見えます。反面、変化に乏しい配色ともいえますが、「トーン」が違った色同士の組み合わせであるので、トーン差を大きくとることで変化をつけることができます。 |
|
・隣接色相配色色相が似た色同士の配色です。色相差1.角度差15°となります。 ![]() |
・類似色相配色色相が似た色同士の配色です。 色相差2~3,角度差30または45°の配色です。
|
![]() |
トーン共通の調和 |
明度・彩度の関係から生まれる「色の調子」である「トーン」を手がかりにする配色です。トーンごとに独立したイメージがあるので、その相互関係を効果的に利用することが可能です。 |
・同一トーン配色 同じトーンの色同士の配色です。 |
・類似トーン配色 トーン分類図で隣り合うトーン同士の配色です。分類図の彩度軸/明度軸の関係より、彩度類似・明度類似・明/彩度類似の組み合わせが生まれます。 |
その他の色彩調和の概念は、下のテキストリンクよりご覧下さい。 |
![]() |
PCCSにおける調和配色 |
![]() |
ナチュラル・ハーモニー |
![]() |
セパレーション |
![]() |
アクセントカラー |
![]() |
グラデーション |
<<Color Harmony <<色彩の調和 | このページのTop | |
参考文献「カラーコーディネーター入門/色彩 改訂版」日本色研事業部 |